Before×After

毛穴の黒ずみは、見た目も悪いだけではなく、ザラザラとした肌触りが気になる方も多いでしょう。きちんと肌ケアを行っているつもりでも、間違ったスキンケアが毛穴の黒ずみの原因となっているかもしれません。

今回は「毛穴の黒ずみの原因」や「スキンケアの注意点」を紹介します。毛穴の黒ずみが気になる方はぜひ参考にしてください。

毛穴の黒ずみの原因

毛穴が黒ずむ3つの原因を紹介します。

角質

角質はケラチンというタンパク質からなる、肌表面の死んだ細胞です。角質が肌表面にあることで、外の刺激から肌を保護するなど肌にとっては重要な役割を果たしています。

角質が毛穴に詰まる原因は、肌の乾燥による皮脂の過剰分泌や、メイク汚れ、加齢が要因と考えられます。

角栓

皮脂や古い角質が毛穴に詰まると角栓となります。通常、肌のターンオーバーによって不要な皮脂や角質は排出されるので毛穴はさほど詰まることはありません。

しかし、ターンオーバーが乱れると、皮脂や古い角質などが上手く排出されず、毛穴が詰まった状態のままになってしまいます。

角栓の初期状態は白っぽい色味ですが、長時間詰まったままだと角栓が酸化し「毛穴の黒ずみ」へと変化します。

また、毛穴でメラニン色素が過剰分泌され、色素沈着すると毛穴の黒ずみになる場合もあります。

毛穴に角栓が詰まっていないのに、鼻が黒ずんでいるという方は、もしかするとメラニン色素による色素沈着が黒ずみの原因かもしれません。

産毛

産毛が毛穴の黒ずみに見えることもあります。剃毛などで産毛の太い部分が毛穴の断面に立つと、角栓のように毛穴が黒ずんで見えます。

産毛が毛穴の黒ずみの原因の場合は、脱毛などのケアで改善できる場合があります。

毛穴の黒ずみを除去する際の注意点

毛穴の黒ずみを除去しようと、一生懸命にケアに取り組む方も多いのではないでしょうか。しかし、ケアの仕方を間違えてしまうと、かえって毛穴トラブルを悪化させる可能性があるため注意が必要です。

以下では毛穴ケアで気を付けたいポイントを2つ紹介します。

毛穴の角栓を絞り出す行為

毛穴の黒ずみが気になるからと、無理に角栓を指やピンセットなどで絞り出す行為は肌に負担がかかります。角栓を絞り出す際に肌に傷が付いたり、毛穴が開いたままの状態になったりと、かえって毛穴や肌の状態を悪化させる可能性があるので注意しましょう。

また、角栓が抜けた毛穴は目立ちやすく、一度毛穴が開くと、セルフケアでは改善しにくい傾向にあるので、角栓を絞り出す行為は控えてください。

洗顔の際に肌を強く擦る

黒ずみが気になり、毛穴をきれいにしようと肌をゴシゴシと強く擦るように洗っていませんか?

肌を強く擦ると必要な皮脂や角質まで洗い流れてしまうので、乾燥肌や毛穴トラブルの引き金となる可能性があるので注意しましょう。

また、強い摩擦は肌を傷めつけ、炎症を起こしたり毛穴の詰まりを悪化させたりする要因となるので控えてください。毛穴の黒ずみを改善したい方は、毛穴ケアに適切な洗顔方法で洗うようにしましょう。

毛穴ケアは専門サロンでのケアがオススメです

当サロンでは、施術だけでなく毎日のスキンケアやホームケアのやり方を一人一人に合わせてアドバイスしています!

施術だけでは肌本来の機能を十分に改善することができず、施術+αでホームケアが必要だと考えています。

ホームケアはお客様自身で行うものですが、顔の洗い方や日中の気を付けることなど細かくお伝えしますのでぜひそれらを実践していただき、肌本来が持っている機能を元気にして肌トラブルに悩まない肌を手に入れましょう!