この記事を読むあなたは、そう悩んでいるかもしれません。
多くの方が悩む「顔の脂」問題。実は、皮脂分泌が関係しています。
結論、過剰な皮脂分泌の原因は、ホルモンバランスの乱れや不適切なスキンケア、食生活の乱れなど、人それぞれ。でも、適切なケア方法を知れば、サラサラ肌を手に入れることも夢ではありません。
今回は、顔の脂が気になる方に向けて、効果的なスキンケア方法を詳しく解説します。

顔の脂が急に増えた原因は、ホルモンバランスの変化や季節の変わり目、ストレス、不適切なスキンケアなどが考えられます。
特に、思春期や生理前後は皮脂分泌が活発になりやすい時期です。また、誤ったスキンケアも皮脂分泌を促進させる原因です。
- ホルモンバランスの影響
- 間違ったスキンケア
- 生理前に甘いものを食べる
- 高脂質・高脂肪な食生活
- 皮脂の取りすぎ
- 季節の影響
ホルモンバランスの影響

ホルモンの変動は、顔の脂が急に増えてしまう原因の1つです。
ホルモンは体内のさまざまな機能を調整していて、皮脂腺の活動にも影響を与えます。特に、男性ホルモンは皮脂腺を刺激し、皮脂の分泌を促進します。
中学生や高校生は、男女ともに男性ホルモンが活発になり皮脂が増える時期です。
また、20代や30代はストレスや妊娠・生理の影響でホルモンバランスが乱れやすく、短期間の中でもバイオリズムによって皮脂分泌に変化が生じます。さらに、過度に洗浄力の強い洗顔料の使用や、熱いお湯での洗顔は本来必要な分の皮脂まで洗い流してしまう場合があります。これにより皮脂分泌が促進され、つまり毛穴を悪化させる可能性があります。
間違ったスキンケア

スキンケアを頑張りすぎてしまうことも、皮脂分泌を増やします。
洗顔し過ぎたり、洗浄力の強い石鹸を使うと、皮脂を取り過ぎてしまい乾燥した状態となります。すると、肌は減った皮脂を補おうと皮脂分泌が活発になってしまうのです。
また、油分を敬遠して保湿を怠ると、水分が蒸発して肌が乾燥します。乾燥を補おうと皮脂分泌が活発になり、結果的に顔の脂が増えてしまいます。
肌状態に合わせてスキンケアをフレキシブルに変化させることが、肌の状態を整え、過剰な皮脂分泌を防ぐカギです
皮脂の取りすぎ

適度な顔の皮脂は、肌を乾燥やダメージから守る重要な役割があります。しかし、必要な皮脂を取り過ぎてしまうと、肌は防御反応としてさらに皮脂を分泌します。
特に、強い洗浄力の洗顔料や頻繁な洗顔は、皮脂を過剰に取り除いてしまう原因です。
また、油分を恐れるあまり保湿をしないことも、皮脂の過剰分泌につながります。適度な洗顔と保湿のバランスを保つ必要があります。
脂質の多い食事

脂質の多い食事は過剰な皮脂分泌に直結します。
まず、高脂質・高脂肪な食事を摂取すると、体内の脂質レベルが上昇します。すると、皮脂腺が刺激され、より多くの皮脂を産生・分泌するようになるのです。
注意すべき食品は、以下のとおりです。
- 脂身の多い肉
- 揚げ物
- 炭水化物
- 甘いもの
上記の食品は体内で脂肪に変換されやすく、皮脂分泌を促進します。バランスの取れた食事を心がけ、野菜や果物、全粒穀物、良質なタンパク質等を積極的に摂取しましょう。
また、水分をしっかり取ることも、肌の調子を整えるのに役立ちます。
生理前に甘いものを食べる

生理前に甘い物を食べたくなる方も多いでしょう。欲に任せて甘いものを食べすぎることも、皮脂分泌を促進します。
もともと生理前は体内で黄体ホルモンが優位になり、皮脂分泌が多くなる時期です。
また生理前に甘いものを食べ過ぎると、血糖値が急上昇し、インスリンの分泌が促進されます。インスリンは男性ホルモンの分泌も促すため、さらに皮脂分泌が活発になってしまいます。
結果として、顔の皮脂がもっと増えるのです。
甘い物は適量で済ませることが理想ですが、生理前はメンタルが揺らぎやすくなる時期でもあります。無理に我慢してストレスをため込むよりも、少しの肌荒れは許容することも検討しましょう。
季節の影響

体の自然現象として春から夏にかけては皮脂分泌が活発になります。気温の上昇と共に、体温調節のために皮脂腺が活性化するためです。
さらに、汗や高い湿度も加わり、余計にべたつきを感じやすくなります。一方、冬は乾燥により肌のバリア機能が低下し、それを補うために皮脂分泌が増えることもあります。

サラサラ肌を目指すには、適切なスキンケアが欠かせません。皮脂分泌の調整に役立つケア方法を6つ、解説します。
皮脂を取り過ぎない

皮脂を取り過ぎると、さらなる皮脂分泌の原因となるため、皮脂をとるスキンケアを控えることが大切です。
洗浄力の強い洗顔料の使用をやめ、熱いお湯ではなく水かぬるま湯での洗顔を心がけましょう。肌に優しい低刺激のクレンジング剤を選び、馴染みやすく30秒程度でクレンジング・洗顔することで、必要な皮脂は残しつつ、余分な汚れだけを落とせます。
正しい保湿をする

過剰な皮脂分泌を抑えるには、保湿が大切です。化粧水の後に油分でフタをして水分の蒸発を防ぐことが基本です。一生懸命保湿しているのに、なかなか皮脂量が変わらない方がスキンケアが肌に合っていない可能性が大です!
しっかり肌に必要な成分や栄養素が適切であれば数週間使い、しっかり保湿を行えば変化は実感していきます。
またスキンケアはけちらずたっぷり使うことがおすすめです!
紫外線対策

紫外線を浴びると肌が乾燥するため、UVカットも必須です。
紫外線は肌の水分を奪うだけでなく、肌のバリア機能を低下させ、皮脂分泌を促進させる原因にもなります。
日焼け止めだけでなく、日中は帽子やサングラス、日傘などで物理的に紫外線をカットすることも効果的です。
室内にいる時も、窓からの紫外線に注意しましょう。
摩擦を避ける

摩擦が起きると肌のバリア機能が低下して肌が乾燥し、余分な皮脂分泌が増えます。そのため、肌を触らないようにして摩擦を避けることが大切です。
具体的には、顔を頻繁に触ったり、強くこすったりすることを控えましょう。また、タオルで顔を拭く際も、優しく押さえるように水分を取るように心がけてください。
さらに、枕カバーは清潔なものを使用し、こまめに交換することで、就寝中の雑菌繁殖を防ぐことができます。
油とり紙は使わない

脂ギッシュな肌には油とり紙を使いたくなりますよね。油取り紙に皮脂がたっぷりついていると、スッキリした感覚になるでしょう。
しかし、油取り紙を使いすぎると、必要な皮脂を取り過ぎてしまい、逆に肌の乾燥を招きます。
油取り紙を何枚も使って皮脂をごっそり取ることは控えましょう。
インナーケア

肌の状態を身体の内側から改善するインナーケアも取り入れましょう。
ビタミンB6は過剰な皮脂分泌を抑える効果があり、魚や鶏肉、バナナなどに多く含まれています。
ビタミンAはターンオーバーを正常化し、皮膚の健康を保ちます。ニンジンやほうれん草、卵黄などに豊富です。
ビタミンCは抗酸化作用があり、コラーゲンの生成を促進します。柑橘類やキウイ、ブロッコリーなどから摂取できます。
美肌に必要な栄養素を意識的に取り入れることで、健康な肌を作りましょう。

顔の脂が気になる場合、まずは適切なスキンケアや生活習慣の改善を試みましょう。それでも改善が見られない場合は、サロンでの肌診断がおすすめです。
自己流ケアに限界を感じる方はぜひご相談ください!